こうのす里山くらぶのこと
 鴻巣山(こうのすやま)は、福岡市南区と中央区の境にある緑地保全地区です。市街地の真ん中にありますがスダジイやコナラなどの大木が育ち、中でもマテバシイの株立ち林(かぶだちりん)は他には見られないほど立派なものが残されています。昭和30年代までは、燃料や生活用具のために定期的に木や竹を伐った明るい里山が広がっていました。しかし、最近は人の利用がほとんど無くなったため、竹がはびこったり、常緑樹が増え過ぎたりして暗い森になりつつあります。その結果、明るい環境を好む植物が減り、季節感が薄れ、さらにはゴミの投棄が目立つといった問題が出ています。
「こうのす里山くらぶ」は、そんな鴻巣山で森の手入れに汗を流しながら、自然を楽しんでいる任意団体です。

 鴻巣山で里山保全の市民活動が始まったきっかけは、平成11年度から2年間にわたり実施された森づくりの体験ワークショップ(主催:福岡市、財団法人福岡市森と緑のまちづくり協会)でした。九州芸術工科大学重松研究室の企画・運営のもと、市民有志、行政、専門家が一緒に間伐や竹伐りを行ない、鴻巣山の将来像や今後の活動について話し合いました。
 平成13年度にはワークショップの参加者や事務局メンバーが中心になり「鴻巣山で森づくりを楽しむ会(仮称)」を結成。活動を続けていくための準備会的な位置付けとして、森の作業を重ねながら会則づくりを行ないました。このような歩みを経て、「こうのす里山くらぶ」は平成14年4月に正式に発足しました。

 会の目的は、「鴻巣山の多様な自然環境を保全し、多くの人と楽しみを分ち合いながら、森と人が共に生きるこれからの里山文化を創造する」ことです。
 主に、常緑樹に覆い被されて枯れつつある落葉樹(ヤマザクラやハリギリなど)を救出することを目的に、間伐や枝打ちなどを行なっています。間伐で出た材も無駄にはしません。表土流出を防ぐ土留めや林内のベンチ、クラフトなどに役立てています。毎年秋には、渋みの少ないマテバシイのドングリを食材にクッキーやお団子も作ります。毎月の活動には20〜35人程度の参加があり、会員の参加率が高いのが自慢です。家族連れなどの幅広い層が鴻巣山を訪れ、楽しみながら充実した作業ができる活動を続けています。

 活動を通じて得られたものは、鴻巣山での森づくりにとどまらず、知り合った市民、行政職員、研究者や造園技術者がお互いに協力して森づくりに取り組む関係(パートナーシップ)でした。「立場を越えて」、「楽しみながら」、「継続して」森と付き合っていくことは、今の時代にあった「里山と人の付き合い方(里山文化)」を身に付けていくことです。それは、荒れてしまった日本の里山・森林の問題を解決していくための、地味ですが、大きな力になると感じています。


<こうのす里山くらぶのプロフィール>
 活動場所:福岡市中央区及び南区 鴻巣山緑地保全地区
   設立:平成14年4月
  会員数:43世帯・人(平成15年2月現在)
  活動日:ほぼ毎月の第1日曜日
  年会費:個人会員2,000円 家族会員3,000円 賛助会員5,000円
   会報:「鴻巣山だより」年11回発行
  TEL:090ー7396ー6830(携帯電話)

お知らせ
緑の都市賞「都市緑化基金会長賞」を受賞しました
こうのす里山くらぶは、第26回(平成18年)「緑の都市賞(主催:財団法人都市緑化基金)」の「会長賞」を受賞しました。
日頃からご参加・ご協力、応援していただいている皆様のおかげです。ありがとうございました。

第26回「緑の都市賞」受賞団体
http://www.urban-green.or.jp/side_C/contents_03/No_26.html
「緑の都市賞」の賞状と楯を持って記念撮影。
トップページへ